【保育】にじいろ保育園綱島「作品展」に行ってきました!
こんにちは!ライクキッズ採用担当のカトウです。
前回は、ライクキッズのお金管理のスペシャリストを紹介させていただきました。
そこで今回は他の部署を紹介!!と思ったのですが・・・。
弊社が運営している「にじいろ保育園」に行く機会がありましたので、
にじいろ保育園綱島で、年に一回開催される一大イベント「作品展」を紹介させていただきます!!
こちらの作品展ですが、にじいろ保育園綱島が開園をしてから毎年行っていて、今年で7回目の開催となります。
すべての園で行っている訳ではなく、にじいろ保育園綱島のオリジナルイベントです!
作品はみんなで持ち寄った廃材を使い、子どもたちの手作りとなっています。
■今年のテーマは「フードコート」!!

毎年違うテーマを、普段の子どもたちとの会話をもとに決めているそうです。
今回なぜ、フードコートが選ばれたのかというと・・・。
最近、にじいろ保育園綱島では、子どもたちから、ショッピングモールの話題がよくあがるそうです。
「この前ハンバーガーを食べたよ。」「アイスがおいしかった!」など、家族やお友達と行ったフードコートの話がよく上がるため、今回のテーマに決めたそうです。
子どもたち一人一人に寄り添う保育を行っている、にじいろ保育園の先生らしい決め方です。
■たいよう組(5歳児クラス)ラーメン屋さん

美味しそうなラーメンがたくさん並んでいますね!
ラーメンもあればつけ麺もあったりと、子どもたちの個性が出ています。
麺を毛糸で表現している作品もあれば、黄色いセルファンで表現している作品もありました。
どれも私では思いつきません。(笑)子どもならではの発想ですね!
■うみ組(3歳児クラス)たこやき屋さん

たこ焼きはもちろん、たこ焼きをひっくり返すピックまでも手作りなんてす!
本物かと思うような出来栄えでした!!
■フードコートにはお人形も?

こちらの人形は、3~5歳児の子どもたちが協力して制作したものです。
それぞれ、クラスごとに作っており計4体の人形がありました。
ネックレスを付けた女の子の人形もあれば、目をボタンで表現した男の子の人形もあり、
「クラスごとのカラーがでている。」と先生たちが嬉しそうに話してくださいました。

作っている間も、子ども同士で教えあっていたとのこと。
想像してみるととても微笑ましいですね。
その光景も写真におさめたかったのですが、残念ながら撮ることができませんでした。(笑)

(写真を撮っているカトウです。)
■フードコートの雰囲気を盛り上げる装飾品も!

今回のテーマはにじいろ保育園の「フードコート」ですが、注目すべきは「フード」だけではありません!
こんなに素敵な花壇があったり、机や椅子の装飾などの細かいところまでしっかりと作りこまれています。

机や椅子は、子どもの「フードコートで買ったものは、どこで食べるの?」という言葉がきっかけで、みんなで作ったものです。
子どもたちの視点はすごいな…と感心してしまいました!
パッチワーク風の作りがとても可愛いですよね。
■1年間の創作物も展示

隣の教室では、子どもたちの1年間の創作物が展示されており、
クラスごとに季節のテーマに添った作品が飾られています。
「4月は私たちが手伝っていましたが、1年たった今では私たちの手伝いがなくとも、1人で作れるようになりました。こうした日々の成長が作品を通して感じることができます。」と先生方が仰っていました。

(スイカの葉っぱは、手形になっています。)
実際に私も0歳児さんの手形を見て、4月より5月、5月より6月と毎月少しずつ大きくなっている様子が感じられました。
こうした、1年間の子どもの成長が体感できる。そんな部分が保護者の方からもご好評いただいています!

(お正月の飾りは、だるまさんと干支の犬を表現しています。)
どれも、こんなアイデアあったのか!と思わせてくれるような素敵な作品ばかりでした。
子供たちのアイデアと、それを最大限に生かす先生たちの発想力はすごいですね!

(最後に、先生方で集合写真をパチリ!)
園長先生を中心に先生方が力を合わせて作られていた素敵な作品展でした。
にじいろ保育園綱島の皆様、取材のご協力ありがとうございました。
それではまた次の投稿でお会いしましょう!!
前回は、ライクキッズのお金管理のスペシャリストを紹介させていただきました。
そこで今回は他の部署を紹介!!と思ったのですが・・・。
弊社が運営している「にじいろ保育園」に行く機会がありましたので、
にじいろ保育園綱島で、年に一回開催される一大イベント「作品展」を紹介させていただきます!!
こちらの作品展ですが、にじいろ保育園綱島が開園をしてから毎年行っていて、今年で7回目の開催となります。
すべての園で行っている訳ではなく、にじいろ保育園綱島のオリジナルイベントです!
作品はみんなで持ち寄った廃材を使い、子どもたちの手作りとなっています。
■今年のテーマは「フードコート」!!

毎年違うテーマを、普段の子どもたちとの会話をもとに決めているそうです。
今回なぜ、フードコートが選ばれたのかというと・・・。
最近、にじいろ保育園綱島では、子どもたちから、ショッピングモールの話題がよくあがるそうです。
「この前ハンバーガーを食べたよ。」「アイスがおいしかった!」など、家族やお友達と行ったフードコートの話がよく上がるため、今回のテーマに決めたそうです。
子どもたち一人一人に寄り添う保育を行っている、にじいろ保育園の先生らしい決め方です。
■たいよう組(5歳児クラス)ラーメン屋さん

美味しそうなラーメンがたくさん並んでいますね!
ラーメンもあればつけ麺もあったりと、子どもたちの個性が出ています。
麺を毛糸で表現している作品もあれば、黄色いセルファンで表現している作品もありました。
どれも私では思いつきません。(笑)子どもならではの発想ですね!
■うみ組(3歳児クラス)たこやき屋さん

たこ焼きはもちろん、たこ焼きをひっくり返すピックまでも手作りなんてす!
本物かと思うような出来栄えでした!!
■フードコートにはお人形も?

こちらの人形は、3~5歳児の子どもたちが協力して制作したものです。
それぞれ、クラスごとに作っており計4体の人形がありました。
ネックレスを付けた女の子の人形もあれば、目をボタンで表現した男の子の人形もあり、
「クラスごとのカラーがでている。」と先生たちが嬉しそうに話してくださいました。

作っている間も、子ども同士で教えあっていたとのこと。
想像してみるととても微笑ましいですね。
その光景も写真におさめたかったのですが、残念ながら撮ることができませんでした。(笑)

(写真を撮っているカトウです。)
■フードコートの雰囲気を盛り上げる装飾品も!

今回のテーマはにじいろ保育園の「フードコート」ですが、注目すべきは「フード」だけではありません!
こんなに素敵な花壇があったり、机や椅子の装飾などの細かいところまでしっかりと作りこまれています。

机や椅子は、子どもの「フードコートで買ったものは、どこで食べるの?」という言葉がきっかけで、みんなで作ったものです。
子どもたちの視点はすごいな…と感心してしまいました!
パッチワーク風の作りがとても可愛いですよね。
■1年間の創作物も展示

隣の教室では、子どもたちの1年間の創作物が展示されており、
クラスごとに季節のテーマに添った作品が飾られています。
「4月は私たちが手伝っていましたが、1年たった今では私たちの手伝いがなくとも、1人で作れるようになりました。こうした日々の成長が作品を通して感じることができます。」と先生方が仰っていました。

(スイカの葉っぱは、手形になっています。)
実際に私も0歳児さんの手形を見て、4月より5月、5月より6月と毎月少しずつ大きくなっている様子が感じられました。
こうした、1年間の子どもの成長が体感できる。そんな部分が保護者の方からもご好評いただいています!

(お正月の飾りは、だるまさんと干支の犬を表現しています。)
どれも、こんなアイデアあったのか!と思わせてくれるような素敵な作品ばかりでした。
子供たちのアイデアと、それを最大限に生かす先生たちの発想力はすごいですね!

(最後に、先生方で集合写真をパチリ!)
園長先生を中心に先生方が力を合わせて作られていた素敵な作品展でした。
にじいろ保育園綱島の皆様、取材のご協力ありがとうございました。
それではまた次の投稿でお会いしましょう!!