ライク株式会社

保育

子どもの不調…もしかしたら秋バテかも? 季節の変わり目に注意したい「子どもの体調管理」~子どものSOSサインに気づくためには~

厳しい夏の暑さが和らぐ秋は、快適で過ごしやすい季節。ところが近年、秋になって過ごしやすくなってきても、どこか体がだるく食欲がないという子どもや不調を訴えて医療機関を訪れる子どもが増えています。やる気が出ない」「気分が落ち込みやすい」など、夏休み明けに多く見られる症状は「秋バテ」とも呼ばれています。この「夏バテ」ならぬ「秋バテ」と呼ばれる症状、原因は何なのでしょうか。「秋バテ」における親が知っておくべき子どものSOSサインと対処法をライクキッズの保育士が解説いたします。

 

秋に要注意!子どもの秋バテとは?

「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」といわれる心地良い時期にもかかわらず、身体のだるさや疲労感、胃腸の調子の悪さなどの不調を発症する子どもが数多くいます。これがいわゆる秋バテです。秋は一日の中でも寒暖差が激しくなるので、自律神経が乱れ、体に負担がかかりやすく、室内では冷房で体が冷えてしまい、体調を崩しやすいのが原因としてあげられます。冷たい食べ物を食べすぎることで、胃や腸に負担がかかっていることも要因のひとつです。さらに身体面の不調の他にも、「やる気が出ない、気分が憂鬱になるなどメンタルの不調が起こることもあります。精神面の症状には気温の変化の他、日照時間減少により日光に当たる時間の減少も影響していると考えられています。

 

子どもが出す秋バテのサインに気付いてあげることが大切

季節の変化に体がついていけないことで起こる秋バテ。子どもがダラダラしていると「夏休みボケ」だと判断してしまいがちですが、じつは大人が思っているより体がつらいのかもしれません。次のような変化が見られないかチェックしましょう。

「秋バテ」サインチェックシート
横になってばかりいる
なかなか寝ない
体調不良になった(腹痛、頭痛、食欲不振)
疲れやすくなった
朝起きられない

 

秋バテのサインが見られたら?すぐにやるべき対処法

子どもに秋バテのサインが見られたら大人は何をしてあげれば良いのでしょうか。家庭ですぐに実践できる対処法をご紹介します。

 

■消化の良いものを食べる

1日3食、規則正しく食べることを基本に、体調不良のサインが見られたら食事の内容を変えてみましょう。脂肪や繊維の多い食材は胃腸を刺激し、消化に時間がかかります。そのため、ささみや赤身の多い肉、豆腐や人参などを使用するのがベストです。

 

■適度な入浴

入浴は、できればシャワーではなく湯船に浸かりましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えることが期待できます。また、温熱作用により血流が促されるとともに、浮力により筋肉の緊張がとれリラックス効果が高まり、疲労回復が促されます。

 

■適度な運動をする

汗をかいて体温を調整できるように、日頃から外で遊び汗をかく習慣をつけましょう。

 

■冷房は控える

室内外での温度差によって体に負担がかかってしまうので、冷房の設定温度は気持ち高めに設定しましょう。

 

秋バテを防ぐ・解消するために!ライクキッズの保育士たちが保護者に向けてアドバイス!

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。
何よりも大切なのは、 秋の夜長には、絵本の読み聞かせの時間を作ってあげること。心が寂しくなりやすい季節ですが、少しでも親子で心豊かな時間を過ごせます。
秋バテを防ぐ・解消するには下記3つについても気をつけましょう。

  1. よく寝る
    お風呂に入り、身体を温めてゆっくり眠ること。
  2. よく食べる
    身体を温める食事をしっかりとること。
  3. 運動する
    今年も夏の間は外に出にくかったので、体力回復のために適度な運動を。散策は特におすすめです。秋の風を身体に感じながら歩くことで、肺の働きも鍛えられます。